福岡県福岡市 福岡市漁業協同組合 唐泊支所 『 唐泊恵比寿牡蠣シングル 』

事業転換のその先に向かう挑戦者 福岡市漁業協同組合 唐泊支所 《 背景 》 唐泊支所俯瞰図と支所 九州の北部、玄界灘に口をあけ、 全国の綿津見神社、海神社の総本社とされる 志賀海神社を擁する博多湾。 古来より大陸との玄関口として栄え、 現在においても国内運輸の重要拠点となっています。 この湾の北西部に位置するのが 福岡市漁業協同組合唐泊支所(以下唐泊支所)です。 唐泊の港は日本最古の漁港の一つとも呼ばれ、 特にここで水揚げされるカタクチイワシは イリコの原料として各方面で重宝されていましたが、 現在では全く水揚げがなくなってしまいました。 そこで、 漁民の生活を守り、 歴史あるこの地の営みを次代に伝えていくため、 自らの将来をかけ 「獲る漁業」から「育てる漁業」へと 事業内容を大きく転換するとともに、 全国でも珍しく 漁協が主体者となって牡蠣養殖に取り組む、 という大改革を行いました。 福岡市等もこの活動を支援し、 大変な努力の末に 名産「唐泊恵比須牡蠣」 を生み出すことに成功しました。 現在では県内外だけではなく、 海外からも引き合いがある商品に 成長しております。 しかしまだ道半ば。 かつての漁協の賑わいは戻っておりません。 従事者の高齢化は進み、 次代を育て増やすには至っておりません。 若い漁業者や関係者が十分な収入を得て、 浜と自身の将来に希望を持ち、 地域の文化を後世に伝えていく基盤を作るため、 更なる効率化、量産、高品質化を目指し、 次なる手として シングルシード牡蠣の養殖に取り組んでおります。 《 こだわり 》 海釣り公園における試験養殖 唐泊支所では、 ホタテ殻に付着したマガキ稚貝を 筏から垂下して育てる養殖方法を基本とし、 殻付き生ガキとして販売されています。 ただこの養殖方法だと 身入りが不均一だったり 殻表面の掃除が大変になったりと 殻付き牡蠣として販売するには リスクと手間がかかっていました。 そこで導入したのが バスケットを用い、 ホタテ殻等の基質に付着していない 最初からバラバラの状態の稚貝=シングルシードを 利用した牡蠣養殖です。 これで、均一な身入りの牡蠣が作れます。 さらに、 より甘みが強く、 付着物が少なく、 梱包時にも収容しやすい 丸みのある形にするために、 波をうまく利用してバスケットを動かし 殻表面を削る「仕立て」工程を加え...