投稿

徳島県小松島市 合同会社和田島岬オイスター 『和田島 岬オイスター』

イメージ
もう一つの和田島ブランドへ!の挑戦者 合同会社 和田島岬オイスター 《 概略 》 和田島は和田の鼻と呼ばれる砂嘴に位置する 小松島市は徳島県の東部に位置し 阿波三峰のひとつ日峰山の麓に広がる 平野中心の街です。 那賀川から流れ出た土砂が 紀伊水道を北上する沿岸流によって運ばれ 和田ノ鼻と呼ばれる砂嘴が形成され 現在の特徴的な和田島がつくられました。 小松島港を中心として栄えてきた港町では 美味しい海産物が育つ条件が揃っており 鱧(はも)・和田島ちりめん・ワカメ・足赤エビ・阿波ガザミなど 自慢の特産品が多いなか 近年の漁獲量の低迷と燃油高騰に喘ぐ仲間たちが もう一つの和田島ブランドを! と立ち上げたのが 合同会社和田島岬オイスターです。 キャッチーな和田島岬オイスターのロゴ 《 こだわり 》 合同会社 和田島岬オイスター 生産者の方たち 生業は底曳き網漁師 地元漁業協同組合のご協力もいただきながら 四国・徳島にて ニュージーランド発の新システム 【フリップファーム方式】で 三倍体真牡蠣の育成に 真剣に取り組んでいます。 比較的穏やかな海域で 手間と愛情をかけて 大切に育てられた牡蠣は美しく 徳島県知事認定【阿波ふうど】 に認定された一品です。 《 商品紹介 》 ブランド名は「和田島 岬オイスター」 コロンとした姿が印象的な 可愛らしくも美しい牡蠣です。 小さい見た目に凝縮された身入りと旨味。 表面の付着物や匂いが少なく 牡蠣が少し苦手な方でも 食べてみたい!と 思わせる魅力があります。 これから小松島市の特産品となってゆく 未来ある牡蠣を是非お試しください。 色々な食べ方でお楽しみください 《 購入 》 現在はネット販売以外にも地元漁協直売所でもご購入いただけます。 和田島漁協直営 ちりめんの店 〒773-0025 徳島県小松島市和田島町字西浜手10-33 《 ホームページ 》 合同会社和田島岬オイスター | MISAKI OYSTER.LLC 《 SNS 》 ・X  和田島岬オイスター(@misaki_oyster) ・Instagram  和田島岬オイスター(misaki.oyster)

福岡県福岡市 福岡市漁業協同組合 唐泊支所 『 唐泊恵比寿牡蠣シングル 』

イメージ
事業転換のその先に向かう挑戦者 福岡市漁業協同組合 唐泊支所 《 背景 》 唐泊支所俯瞰図と支所 九州の北部、玄界灘に口をあけ、 全国の綿津見神社、海神社の総本社とされる 志賀海神社を擁する博多湾。 古来より大陸との玄関口として栄え、 現在においても国内運輸の重要拠点となっています。 この湾の北西部に位置するのが 福岡市漁業協同組合唐泊支所(以下唐泊支所)です。 唐泊の港は日本最古の漁港の一つとも呼ばれ、 特にここで水揚げされるカタクチイワシは イリコの原料として各方面で重宝されていましたが、 現在では全く水揚げがなくなってしまいました。 そこで、 漁民の生活を守り、 歴史あるこの地の営みを次代に伝えていくため、 自らの将来をかけ 「獲る漁業」から「育てる漁業」へと 事業内容を大きく転換するとともに、 全国でも珍しく 漁協が主体者となって牡蠣養殖に取り組む、 という大改革を行いました。 福岡市等もこの活動を支援し、 大変な努力の末に 名産「唐泊恵比須牡蠣」 を生み出すことに成功しました。 現在では県内外だけではなく、 海外からも引き合いがある商品に 成長しております。 しかしまだ道半ば。 かつての漁協の賑わいは戻っておりません。 従事者の高齢化は進み、 次代を育て増やすには至っておりません。 若い漁業者や関係者が十分な収入を得て、 浜と自身の将来に希望を持ち、 地域の文化を後世に伝えていく基盤を作るため、 更なる効率化、量産、高品質化を目指し、 次なる手として シングルシード牡蠣の養殖に取り組んでおります。 《 こだわり 》 海釣り公園における試験養殖 唐泊支所では、 ホタテ殻に付着したマガキ稚貝を 筏から垂下して育てる養殖方法を基本とし、 殻付き生ガキとして販売されています。 ただこの養殖方法だと 身入りが不均一だったり 殻表面の掃除が大変になったりと 殻付き牡蠣として販売するには リスクと手間がかかっていました。 そこで導入したのが バスケットを用い、 ホタテ殻等の基質に付着していない 最初からバラバラの状態の稚貝=シングルシードを 利用した牡蠣養殖です。 これで、均一な身入りの牡蠣が作れます。 さらに、 より甘みが強く、 付着物が少なく、 梱包時にも収容しやすい 丸みのある形にするために、 波をうまく利用してバスケットを動かし 殻表面を削る「仕立て」工程を加え

徳島県阿南市 一水産 『阿波はじめ牡蠣』

イメージ
  徳島の海の可能性を信じた若き挑戦者 一水産 《 概略 》 うねりが強い海 紀伊水道の西部、 北は瀬戸内海、南は太平洋、 一級河川の那賀川・桑野川の河口域。 室戸阿南海岸国定公園の 北端に位置するこの場所は 栄養豊かな海ではあるものの、 波は高く、 うねりが強く、 常に向きを変えて吹く風にさらされるため、 養殖には不適とされていました。 そのような環境で、 それでも可能性を信じて 師匠たちの教えに試行錯誤を重ね、 『10年』 かけてようやく出荷に至った牡蠣を 育てているのが福村漁業協同組合所属、 一水産(はじめすいさん)の前田さんです。 《 こだわり 》 冬でも殻は成長する 一水産の漁場は荒れる海。 そんな海域で行われる 定置網やワカメ養殖で培われた 筏の保定技術に加え、 いかに波をいなし、 牡蠣への刺激に緩急をつけ、 丈夫に大きく育てるか、 考え抜いて育てています。 そこへ冬でも成長を続ける 三倍体マガキ種苗を導入し、 結果として、 1年と経ずに5mmの稚貝は150gを超える 大ぶりな牡蠣に生長します。 「 大きいのにエグミや生臭さがなく、 濃厚でいて後味がすっきりな牡蠣 」 これが前田さんの目指す牡蠣です。 《 商品紹介 》 満1年でこの大きさに生長する ブランド名は「阿波はじめ牡蠣」。 由来は 「四国」で 「初めて」 「三倍体マガキ」 を商品化できたこと、 そして 徳島=阿波の知名度を上げて 元気にしたいと思った、などからです。 コロナ禍で流通が止まりがちな2020年末、 全くの新参者として売り出したこの牡蠣は、 試食した仲買の方からの注文で 出荷の準備が追い付かないほど ご注文いただけるようになりました。 一方で前田さんは 「地元の人に応援される牡蠣がいい、 『自分の街の牡蠣』と思ってもらい、 他所の人に自慢したくなる商品にしなければ 地域の漁業の発展につながらない」 と考え、 出荷の準備をしながら漁港での対面販売も行い、 結果として 多くのリピーターに購入いただける 特産品へと成長させることができました。 県産品を大事に扱う複数の店舗で 堂々とお皿を飾ることができました。 一口では食べきれない 150g以上のサイズ (身だけでも45g以上) にもかかわらず、 癖がなく、 いやなにおいもエグミも渋みもない、 それでいて 肉肉しい咀嚼感と 滋味深く濃厚なうま

三重県志摩市 株式会社オイスターファームラフト 『 伊勢志摩プレミアムオイスター 』

イメージ
  伝統ある牡蠣産地の挑戦者  株式会社オイスターファームラフト 《 背景 》 入り組んだ的矢湾 入り組んだ湾内に筏が浮かぶ的矢湾。 北には伊勢神宮が鎮座し、 全国でも珍しく 海として国立公園に指定されており、 日本の原風景の一つと言える 風光明媚なこの海は、 日本の殻付き生牡蠣の 「 発祥の地 」 でもあります。 その伝統ある海で、 世界を見据え、 新たな知見を導入し、 メイドインジャパンの 確かな牡蠣を育てているのが 的矢かき料理専門旅館である 「いかだ荘山上」 のグループ会社、 株式会社オイスターファームラフトさんです。 《 こだわり 》 バスケットで鍛えられた牡蠣 株式会社オイスターファームラフトでは 地元の漁業協同組合の方々と協調し、 地域で培われた経験に基づく 高度な技術をベースに、 バスケットを用いた 未利用海域 = 「潮間帯」 での養殖と、 夏でも身が痩せにくい 三倍体マガキ種苗を導入し、 見た目が美しく 一年中食べられる牡蠣を 生産、販売しております。 《 商品紹介 》 小振りだが膨らんだ身 ブランド名は「伊勢志摩プレミアムオイスター」。 志摩市地域ブランドにも認定されたこの牡蠣は ちょうど一口で食べられる 50~70g程度のサイズで、 癖がなく、いやなにおいもない、 すっきりとした甘みと うまみが感じられる牡蠣に仕上がっております。 普段生牡蠣を食べなれていない方でも きっと気に入ってもらえると、 生産者の濱地さんは太鼓判を押します。 《 購入 》 株式会社オイスターファームラフトでは、 オンラインショップを運営しております。 伊勢志摩プレミアムオイスターをお気に召した方、 株式会社オイスターファームラフトを応援したい方、 直接お話を伺ってみたい方は ぜひアクセスしてください。

大分県佐伯市 合同会社新栄丸 『大入島オイスター』

イメージ
島を守り抜く挑戦者 合同会社新栄丸 《 概略 》 大入島遠望(一番遠い場所が大入島) 九州の東側、 二つの半島に囲まれた佐伯湾に浮かぶ大入島。 神武天皇ゆかりの地とされ、 古くから漁業集落が形成された 温暖で静かな海に囲まれたこの島は、 一部が日豊海岸国定公園にも指定され、 自然豊かな環境が残るエリアです。 しかし、 近年は人口減少と高齢化が著しく、 地域社会や文化の消滅も危惧されています。 その流れに歯止めをかけ、 新たな技術の導入と 地域経済が循環する仕組みを 「牡蠣養殖で実現しよう」 と取り組んでいるのが 合同会社新栄丸の宮本さんです。 《 こだわり 》 Flipfarmシステム(バスケットを反転させながら海面で養殖する) 合同会社新栄丸では 従来当地にて行われていなかった 牡蠣養殖を新たに立上げました。 その際重視したのは、 労働生産性の高さ、 地域経済への貢献、 そして環境負荷の低減です。 持続性を確保するには これらを高い次元で実現しなければならないと考え、 試行錯誤を繰り返したのち、 ニュージーランドで確立された 『 Flipfarmシステム 』を 行政等からの支援も受けながら導入し、 自ら採苗した地種と三倍体マガキ種苗も併用して 『 他に類を見ない 』効率で 良型の牡蠣を生産するに至りました。 また牡蠣小屋を自ら運営したり(現在は休止中)、 新たに 「佐伯市シングルシード養殖協議会」 を立ち上げ地域の活性化に貢献するほか、 養殖時に出る牡蠣殻を粉砕し、 近郊の農家さんに供給することで 地力の活性化と これに伴う海への栄養塩供給の一助とし、 次の世代へと継続できる 産業構造の構築に取り組んでおられます。 《 商品紹介 》 付着物がない、上下に膨らんだ=ダブルカップの牡蠣 ブランド名は「大入島オイスター」。 稀有な環境で、 特別な方法で育てられたこの牡蠣は まずその均一に湾曲した殻の形と 付着物がほとんどない綺麗さが 群を抜いています。 一口で食べられる50~70g程度のサイズで、 殻の形が整っているため 初めての人でも容易に殻を開けることができます。 あっさりとしっかりのバランスがちょうど良く、 何個でも食べられる仕上がりになっています。 日本中から多くの人が視察に訪れ、 この取組み、育て方とともに、 この味の虜となって帰られます。 《 購入 》 合同